2015年 03月 11日
2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分。 私は茨城県東海村の職場でパソコンのキーを叩いていました。 小さな揺れを感じた時、正直なところ「また、地震か!大したことは無さそうだな!」と思い、気も留めなかった。 しかし、揺れは収まるどころか、轟音とともにその激しさを増していった。 気が付いて周りをみると、すべての什器は倒れ、窓のサッシは砕け散っていた。 しかし、生きていた! でも、家族の安否は分からぬまま、自分の職務を果たすことしか頭にはありませんでした。 それから間もなく、私は災害派遣で福島に向かいました。 通行止めになった常磐道を災害派遣の自動車だけが慎重に走り抜ける中、私も大熊町に向かいました。 それから程無く福島市に移動せざるを得なくなりました。 原発事故です。 その時の通行止めになった東北道安達太良高原SAの写真です。 SAでは災害派遣の車両のため、少ない物資の販売を続けて下さっていました。 (今回の写真は全て古い携帯電話で撮影してますので、見難い点はご勘弁ください) ![]() 私達の派遣先では、道路は陥没して寸断されていて、迂回路では段差を丸太を重ねて車を通さなければなりませんでした。 ![]() 沿道では、住民の方々が被災したご自宅の片づけと倒れた墓石の補修をされていました。 私達も車を止めて墓石を起こすお手伝いをしましたが、災害にも負けずに花咲いたフクジュソウに癒されました。 ![]() 被災地では、この立て看板が! ![]() 当初、私達は満足な食事も摂れずに非常用食料を細々と食べていたのですが、そんな時に宿の方がどこから工面してきたのか、美味しい食事を提供して下さいました。 その時の食事がこちらです。 スタッフの皆さんさえ、食べるものがなかった時に提供して下さった貴重な食事です! ![]() 私たちは、震災や原発事故の事実や教訓を決して忘れたり風化させてはなりません。 そして、その時に接した福島の方々の優しさを忘れることは出来ません。 日本人の持つ美徳です。 その2に続きます。
by jazz-photo
| 2015-03-11 21:34
| その他
|
Comments(6)
![]()
jazzさん、辛かった気持ちを伝えてくれて
ありがとうございます。+゚(*ノ∀`) 私が出来る事、伝えていけるように、 私なりに頑張ります♪ あ!これだけは、 現地の人達も、私達も、分かってます
Like
jazzさんは任務で随分危険な場所へ行かれて、さぞかし大変でしたでしょう。
その間奥様は、お家に被害が有ったのに、何もかも一人で片付けなくっちゃならなかったのでしょう。お年寄りのお世話をしながら。 お二人とも大変でしたね。 被災地は、まだまだ前途多難。オリンピックで誰かに儲けさせてる場合なんでしょうか。 ![]()
お疲れさまでした、としか言えないです。
本当にお疲れさまでした。
hisako-baabaさん、こんばんは。
当時は危ないという意識は全くありませんでした。 考える余裕さえありませんでした。 家内は本当に留守宅をしっかり守ってくれていました。 大変だったのではないかと思いますが、愚痴も言わずに頑張っていました。 私もそう思います! |
About author
カレンダー
カテゴリ
全体 日常と生活の風景 自然の風景 音の風景 街角の風景 食の風景 祭り・イベントの風景 出会いと人の風景 技の風景 歴史の風景 花の風景 写真機 鉄路の風景 神社仏閣の風景 観光施設の風景 アウトドアの風景 フォトエッセイ 旅行記 その他 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 more... 最新のコメント
-リンク-
Blog Parts
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||