2009年 10月 06日
水戸市の西部の自然豊かな場所、木葉下町に『水戸市森林公園』があります。 ここで、木葉下町がすらりと読めた方はかなりの水戸通です(^^;)。 さあ、なんと読むでしょうか? 正解は記事の最後にあります(爆)。 ここ『水戸市森林公園』は、まるで映画『ジュラシック・パーク 』 のようにリアルな実物大恐竜像に会える場所なんです。 木の高さと比較して頂けると、『ディプロドクス』の大きさが分かると思います。 見上げるほどデカイです! ![]() 続きはこちらをご覧くださいませ! ▲
by jazz-photo
| 2009-10-06 21:59
| 日常と生活の風景
|
Comments(10)
2009年 09月 25日
今年も青森県鯵ヶ沢町の中村地区で、恒例の『かかしの里』が開催されました。 中村地区は、鯵ヶ沢中心部から岩木山、嶽温泉に抜ける、県道弘前・岳・鰺ヶ沢線沿いにある、のどかな農村地帯です。 イメージキャラクターでもあるジャンボ案山子と、沢山の素晴らしい案山子が秋を彩ります。 コスモスの花が風に揺れる季節に、ジャンボ案山子が凛々しいです! ![]() 続きはこちらをご覧くださいませ! ▲
by jazz-photo
| 2009-09-25 21:23
| 日常と生活の風景
|
Comments(6)
2009年 07月 26日
2009年 07月 07日
この『チキンラーメンどんぶり』は、2004年08月に『-CMでおなじみの「白いフタつきどんぶり」とチキンラーメンがセットになった。-「チキンラーメン付きどんぶり」』として全国で発売されたものです。 当時の価格は何と驚きの379円(税別)と言う安さでした! 蓋付きと言うのも素晴らしいのですが、何と言っても真っ白などんぶりにひよこのイラストが一つだけと言うのが泣かせるポイントです。 もう一つのポイントは、どんぶりが『たち吉製』であることです! 『創業宝暦二年』のあのお店です。 そう見ると、何となく日本の伝統美を感じる佇まいです(おいおい・・・・・)。 ![]() ▲
by jazz-photo
| 2009-07-07 21:48
| 日常と生活の風景
|
Comments(6)
2009年 03月 16日
我が家に『福寿草』がお嫁に来ました。 岩手のお姉さま『ライフワーク』のタンさんの所から嫁入りしてきました。 実は去年も頂いてきたのですが、残念ながら根付きませんでした。 日陰を選んで移植したのですが、夏の猛暑が駄目だったのでしょうか。 お嫁に来た『福寿草』は、今が盛りに咲いています。 マクロレンズで撮影した花達をご紹介しますね。 黄色い花は、光の加減によって様々な表情と色を見せてくれます。 雲が多くて、所々に陽が差す天気の時はシットリとした色合いに染まります。 ![]() 咲く前の蕾の状態も良い感じです。 ![]() 快晴の日の午後で、やや陰に入った時の『福寿草』の表情です。 ![]() 綺麗ですね。 私は黄色の花が大好きです。 ![]() 今年こそ根付いてくれると良いですね。 嫁入り先を気に入ってくれると良いのですが・・・・・。 我が家の玄関にはこの季節、もう一つの黄色が咲いています。 ![]() ミツマタの花です。 青い空をバックに良い香りとともに毎年咲いてくれます。 ![]() オマケとして、梅もご覧下さい。 もう散り始めていますが、庭の北側の場所に植えている梅はかろうじてまだ咲いています。 ![]() 今年も梅酒作りを楽しみにしています(^^)。 でも今年の収穫は少なそうです。 ![]() タンさん、どうもありがとうございました。 お嫁に来た福寿草は大切にしますね! ▲
by jazz-photo
| 2009-03-16 14:39
| 日常と生活の風景
|
Comments(10)
2009年 01月 21日
昨年末、小学館の情報誌『Lapita(ラピタ)』が静かに休刊になりました。 インターネット社会で、情報がすぐに検索できる時代になかなか売り上げ部数が伸びなかったのでしょうか・・・・。 情報誌『Lapita』には、時々、万年筆が付録で付く時があって、私も前回の付録はGETしたんですね。 その時のは白と銀の万年筆でした。 そんな中、11月号で、その万年筆の『GOLD仕様』プレゼントと言う記事がありましたので、応募してみました。 ![]() すると、どう言う訳か当たってしまったんですね(^^;)。 籤運は良かったみたい(爆) 金色のペン先に、白いボディがなかなか良い感じです。 早速お気に入りのダイアリーとツーショットにしてみました。 ![]() 付録の白と銀の万年筆と当選した万年筆を並べてみました。 ![]() 色の違うインクを入れてみたのですが、これが大正解。 白と銀の万年筆・・・・・ブルーのインク 白と金の万年筆・・・・・セピアのインク 書くのが楽しくなりますよ! ![]() ところが『幸運』な話はまだ終わらなかったんです! 銀の小鈴さんの『銀の小鈴のブログ』で、福袋のプレゼントの記事がございましたので、厚かましく応募してみたんです(^^;)。 そうしたら、何とまたまた『当選』してしまったんです(^^)v。 有終の美を『Lapita』の当選で飾った上に、新年は銀の小鈴さんの福袋で幕開けなんて、なんて素晴らしいことでしょう。 しかも、心のこもったメッセージまで添えられておりました。 銀の小鈴さん、こんなに沢山の楽しいプレゼントを頂き、本当に有難うございましたm(_ _)m。 そして、このブログをご覧頂いた方全てに、『福』のお裾分けを致しますね。 今年一年が素晴らしい年となりますように! ![]() お詫び 仕事が忙しいために、なかなか更新が出来ませんでした。 また、友人の皆様のサイトへもお邪魔する時間が取れないでおります。 頂いたコメントへのお返事も滞りがちで、本当にすいません。 申し訳ありませんでした。 年度末に向けてこの状態は更に続くと思いますので、どうか宜しくお願い致します。 ▲
by jazz-photo
| 2009-01-21 13:33
| 日常と生活の風景
|
Comments(20)
2008年 11月 30日
たまには何処にも出掛けないで、自宅で好きなJAZZでも聴きながら過ごすのも悪くないですね。 今日は良く晴れて、午後の柔らかな日差しが自宅の居間にも届いていました。 さて、これは何でしょうか? ![]() 地面ではありません! 『ブラウニー』です(^^;)。 午後のTea Timeのために私が作りました。 私は『ブラウニー』が大好きなので、食べたくなるといつも自分で作っているんです(^^)v。 紅茶を淹れて、ボサノバ系のJAZZを聴きながらのTea Timeはいいものですよ。 喫茶店みたいでしょう? 熱いうちに切ってしまったので、切り口が今一でしたけどね! ![]() 実は、切れ端も良いんですよ(^^;)。 子供の頃は卵焼きなんかも切れ端が出るのが楽しみでしたからね。 ![]() 今日はJAZZ流ブラウニーの作り方もご紹介しちゃいます。 <材料(4人分)> ・無塩バター 180g~200g(あらかじめ室温にしておく) ・卵 4個(あらかじめ室温にしておく) ・薄力粉 150g ・グラニュー糖 180g ・ココア 40g ・アーモンドスライス 40g ・クルミ(無塩のもの) 80g ・ベーキングパウダー 小さじ1/3 <作り方> 1.薄力粉、ココアを分量だけ用意して、篩にかけておく 2.篩にかけた、薄力粉、ココアにベーキングパウダーを加えて全体をよく混ぜておく① 3.アーモンドスライス、クルミを適当な大きさに刻んでおく② 4.ボールにバターを入れ、木ベラでよく練り、均一になったらグラニュー糖を加えて練る 5.空気を入れるようによく練って均一になったら、卵を加えてよく練る この際、卵は1個づつ入れ、均一になったら、次を入れる 6.全体が均一になったら、刻んだアーモンドスライスとクルミ②を加えて混ぜる 7.①を加えながら、よく混ぜ合わせる(生地の完成) 8.オーブンを170℃に温める 9.オーブン皿にバターを塗ってオーブンシートを敷く 10.オーブンシートの上に出来上がった生地を均一に伸ばして、飾り用にクルミを載せる 11.170℃で約15~20分程焼いて、表面が乾いてくれば完成 意外と簡単でしょう? 実は、もうこのレシピは覚えてしまっていて、私は一時間ほどで作れるんですよ! もし良かったら、お試しくださいね。 ▲
by jazz-photo
| 2008-11-30 17:27
| 日常と生活の風景
|
Comments(14)
2008年 11月 20日
勢いでアップします(爆)。 NikonがあるならついでにCanonもアップしてしまいます。 Canonは殆ど所有していないのですが、少しですがグッズは持っています。 ■ ただのカメラ? どう見てもただのカメラです。 ![]() でも、前から見ると・・・・・。 そう、時計なんです。 これは本物のレンズの鏡筒を使っているようですね。 ![]() 勿論、カメラ本体は本物のカメラですし、レンズはちゃんと外れます。 お洒落心のある時計ですよね。 当然、最新のEOSデジタルにだって装着できますよ! ![]() ■ ただのズームレンズ? どう見てもただの交換レンズのように見えます。 真上に書かれた文字とメッシュがどうも違う雰囲気ですよね。 ![]() 実は、レンズ型をしたラジオです。 なかなか感度は良いんですよ! ![]() ■ ただのネクタイピン? どう見てもただのネクタイピンのように見えます。 ![]() 実は、ただのネクタイピンです(爆)。 でも、ネクタイの方は、流行の色『ボルドー』です! ▲
by jazz-photo
| 2008-11-20 23:49
| 日常と生活の風景
|
Comments(6)
2008年 11月 19日
たまにはカメラな話題を書きたいと思います(^^;)。 私は写真を撮ることも好きですが、カメラ自体が大好きなんです。 私の友人の藤九郎さん(『みなと八戸日記』)のブログもやはり、カメラへの熱い思いが伝わってきます。 カメラ好きの方は、それぞれご贔屓があって、Nikon派、Canon派、PENTAX派など思い思いなんです。 私は基本的な機材はNikonなのですが、他のメーカーの機材も多数所有しています。 しかし、今回はカメラ以外のNikonなグッズ達をご紹介したいと思います(^^;)。 ■ Nikonな販促品 ・Nikonひざ掛け 男としては珍しい、冷え性の私としては、職場で欠かせないアイテムです。 サイズが大きくて、私にぴったりです! ![]() ・Nikonスポーツタオル これは、スポーツタオルなんですが、バスタオルと言っても良い様な大きさです。 Nikonのシンボルマークがそのままデザインされています。 撮影の時やテニスの時に活躍しています。 ![]() ・Nikonレンズ型ルーペ 贅沢にも光学ガラスを加工して作ったデスクルーペです。 ちょっと露出を切り詰めて、明るい部分の質感を出そうとしてみたのですがいかがでしょうか? なかなか高級感があって良いですね。 ![]() ・Nikonカメラポーチ カメラを包む(収納する)ポーチです。 キルティング素材で出来ています。 ![]() ■ Nikonな展示台 ・Nikon展示台3種 カメラの機種に合わせてさまざまな展示台が存在します。 どう言うルートだったかは覚えていませんが、我が家にはカメラ屋さんで展示に使う展示台が 3台あります。 <その1> オーソドックスなNikonカラーの展示台です。 載せているのはNikon Fと言うNikon第一号の一眼レフカメラです。 ![]() <その2> ちょっと高級感のある黒と金の展示台です。 載せているのはNikon F2と言う機械式一眼レフカメラです。 ![]() <その3> 珍しいパンチ穴の開いた、全天候カメラNikonos用の展示台です。 一般的なカメラではなかったので、もしかしたら結構貴重品かもしれないですね(爆)。 載せているのはNikkormat ELWと言うアメリカ向けの一眼レフカメラです。 ![]() ■ Nikonな番外編 ・珍しいレンズキャップ 左下はごく普通のレンズキャップです。 右上のレンズキャップも一見するとあまり変わらないように思いますが、よく見ると紛失防止の ための紐通しが付いています。 こんなのあるんですね~。 ![]() ・Nikon F ブラックボディー Nikon Fと言うカメラはカメラ好きの人々にとって、数々の伝説と共に語り継がれているカメラです。 ベトナム戦争や東京オリンピックを記録してきたプロ用一眼レフカメラでした。 しかも、ブラックボディーは特別な存在でした。 ![]() 上の写真は、実はグリコのオマケです。 フィギュアの製作では世界的に有名な『海洋堂』さんの作品で、本物と同じようにレンズやファインダーが外れます。 本物の、Nikon F ブラックボディーと並べてみるとその小ささと精巧さが判りますね。 ![]() ▲
by jazz-photo
| 2008-11-19 21:38
| 日常と生活の風景
|
Comments(4)
2008年 11月 18日
秋も深まってきましたね。 ドウダンツツジの赤が実に鮮やかです。 ![]() 先週に何と『天然物のヒラタケ』を収穫しました。 とても立派なヒラタケです。 ![]() 収穫してみると結構な量です(^^)v ![]() この『天然物のヒラタケ』が生えた場所は、実は我が家の庭なんです(^^;)。 一度収穫した後に、また出てきたんですよ~。 ヒラタケってとっても美味しいんです。 生えたきた切り株は、カエデ科の『メグスリノキ』です。 ![]() 雨が降ったら、急に大きくなって・・・・・・。 凄い量が収穫できました! ![]() こんなに楽して、キノコ狩りが楽しめるなんて幸せ! ![]() 新鮮な『天然物のヒラタケ』は、やっぱりこれでしょう! ヒラタケご飯です。 香りが良くて、とっても美味しかったですよ! ![]() 来年も生えてくれるかな~!(鬼が笑いそう!) ▲
by jazz-photo
| 2008-11-18 20:56
| 日常と生活の風景
|
Comments(8)
|
About author
カレンダー
カテゴリ
全体 日常と生活の風景 自然の風景 音の風景 街角の風景 食の風景 祭り・イベントの風景 出会いと人の風景 技の風景 歴史の風景 花の風景 写真機 鉄路の風景 神社仏閣の風景 観光施設の風景 アウトドアの風景 フォトエッセイ 旅行記 その他 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 more... 最新のコメント
-リンク-
Blog Parts
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||